2012.
01.
12
18:44:40
みなさまあけましておめでとうございます。
そしておひさしぶりです。
もっとコンスタントにブログを書くと意気込んだ2011年。
その意気込みはどこへやら。
再度誓う。2012年こそ。
***
年末年始に「メコン・黄金水道をゆく」(椎名誠著)読了。
他にもPRの本やWebマーケティングの本も読まないといけなかったのだが、
どうしてもそちらに手が伸びず、椎名さんの本を読むことに。
ひさびさに椎名さんの本を読んだが、身体にスッと文章が入ってくる感覚は心地いい。
椎名さんの本は高校時代にむざぼるように読んでいた。
きっかけは忘れてしまったのだが、
「メコン・黄金水道をゆく」の解説を石川直樹さんが書いており、
椎名さんの著書と石川さんの人生の関わり方というのが、私の体験とそっくりで
非常に共感できるものだった。
椎名さんの著書で未知の世界を知り、旅に出るということに憧れる。
椎名さんの著書から野田友佑さんの存在を知り、カヌーに憧れる。
そのあたりのくだりがそっくりで笑ってしまった。
高校の時の授業で「自分だけのマニアック本を紹介する」というのがあった。
本だけじゃなく、映画や音楽でもよかったように記憶している。
何を紹介するか、かなり悩み、悩み、悩み、
思考が3回転ぐらいして元のところに戻ってしまった結果
椎名誠さんの「岳物語」を紹介することになった。
「普通じゃーん」と突っ込みたくなるような選択(椎名さんごめんなさい)。
他の友人は、「お、いい目のつけどころ」と言いたくなるような
作品を紹介していたにも関わらず。
私のプレゼンのとき、担当の先生が「椎名さんと言ったら『本の雑誌だよね。
あなたさあ、『本の雑誌』に向いてそうだよ」と言った。
なんの根拠があってのその発言かは、いまだに謎。
当時は文章を書く仕事がしたいなんてこれっぽちも思っていなかったので、
「はあ…」という気のない返事をするのみ。
その後、大学に進み、就活の時には「文章を書ける仕事」を探した。
結局、そんな夢などかなわなかったが、いろいろ巡り巡って、現在に至る。
さすがに『本の雑誌』は作っていないが、なんとなく高校の現代国語の先生の
先見の明を感じる。
さてさて話は戻るが「メコン・黄金水道をゆく」だが、
読み進めるほどに、東南アジアの湿気を含んだ空気と
茶褐色のメコン河を想起させる。
ラオスが、タイが、カンボジアが、ベトナムが、私を呼ぶ。
そしておひさしぶりです。
もっとコンスタントにブログを書くと意気込んだ2011年。
その意気込みはどこへやら。
再度誓う。2012年こそ。
***
年末年始に「メコン・黄金水道をゆく」(椎名誠著)読了。
他にもPRの本やWebマーケティングの本も読まないといけなかったのだが、
どうしてもそちらに手が伸びず、椎名さんの本を読むことに。
ひさびさに椎名さんの本を読んだが、身体にスッと文章が入ってくる感覚は心地いい。
椎名さんの本は高校時代にむざぼるように読んでいた。
きっかけは忘れてしまったのだが、
「メコン・黄金水道をゆく」の解説を石川直樹さんが書いており、
椎名さんの著書と石川さんの人生の関わり方というのが、私の体験とそっくりで
非常に共感できるものだった。
椎名さんの著書で未知の世界を知り、旅に出るということに憧れる。
椎名さんの著書から野田友佑さんの存在を知り、カヌーに憧れる。
そのあたりのくだりがそっくりで笑ってしまった。
高校の時の授業で「自分だけのマニアック本を紹介する」というのがあった。
本だけじゃなく、映画や音楽でもよかったように記憶している。
何を紹介するか、かなり悩み、悩み、悩み、
思考が3回転ぐらいして元のところに戻ってしまった結果
椎名誠さんの「岳物語」を紹介することになった。
「普通じゃーん」と突っ込みたくなるような選択(椎名さんごめんなさい)。
他の友人は、「お、いい目のつけどころ」と言いたくなるような
作品を紹介していたにも関わらず。
私のプレゼンのとき、担当の先生が「椎名さんと言ったら『本の雑誌だよね。
あなたさあ、『本の雑誌』に向いてそうだよ」と言った。
なんの根拠があってのその発言かは、いまだに謎。
当時は文章を書く仕事がしたいなんてこれっぽちも思っていなかったので、
「はあ…」という気のない返事をするのみ。
その後、大学に進み、就活の時には「文章を書ける仕事」を探した。
結局、そんな夢などかなわなかったが、いろいろ巡り巡って、現在に至る。
さすがに『本の雑誌』は作っていないが、なんとなく高校の現代国語の先生の
先見の明を感じる。
さてさて話は戻るが「メコン・黄金水道をゆく」だが、
読み進めるほどに、東南アジアの湿気を含んだ空気と
茶褐色のメコン河を想起させる。
ラオスが、タイが、カンボジアが、ベトナムが、私を呼ぶ。
スポンサーサイト